織田作之助の育った地

-上汐町、谷町筋 その

1tanimatisuji3

上六交差点より見る。右が上六近鉄、左がシェラトン都ホテル

f:id:yodoharukaze:20170802180256j:plain

1tanimatisuji3

楞厳寺から上町筋に出て、西側歩道を上六方向へ向かう。上六近鉄並びにシェラトン都ホテルが、巨大な壁!?のようにそびえ立っているのが見えて来る。

 

f:id:yodoharukaze:20170802180611j:plain

上五交差点手前、エネオスガソリンスタンド隣に西鶴の墓で知られる誓願寺がある。門を入って左手脇に、織田作を認めてくれた武田麟太郎の文学碑がある。こんな所に!と思うほど目立たない。以前にも西鶴の墓を訪ねて来たことがあるが、気付かなかった。

1tanimatisuji3

写真上/誓願寺の門前 よく注意しないと通り過ぎてしまう。

写真下/武田麟太郎の文学碑「井原西鶴」より

f:id:yodoharukaze:20170802180726j:plain

1tanimatisuji3
誓願寺を出ると 夏祭りを

兼ねて遷宮の儀式もあるとい

ふ生玉の方へひとりでに足が

向いてゐた 季節の到来に勢

ひづいた蓮池の近くの金魚屋

も 大きな水槽を十幾つも並

べて 郡山の金魚銀魚を浮べ

好事家を待つてゐた 水も紅

に染まつて目のさめるやうな

眺めであった

 

井原西鶴」より

 

f:id:yodoharukaze:20170802180953j:plain

1tanimatisuji3

上六を通り越して、上町筋を進むと、大阪市天王寺区上汐3丁目、「生玉表門」の看板のある町筋に出る。

 織田作のこども時代の界隈に足を踏み入れたのだ。

f:id:yodoharukaze:20170802181149j:plain

f:id:yodoharukaze:20170802181235j:plain

1tanimatisuji3
生玉南交差点を右手に見ながら、自動車道を渡ると、大阪市立生魂小学校正門が現れる。「大正9年4月1日、作之助は大阪市立東平野尋常高等小学校へ入学した。」その現在の姿である。

f:id:yodoharukaze:20170802181410j:plain

1tanimatisuji3

生魂小学校校庭。当時、校舎の前にそびえ立っていたという心光庵の銀杏は、当然ながら見あたらない。(2010年1月5日現在)

f:id:yodoharukaze:20170802181756j:plain

1tanimatisuji3

正門左手植え込みに「服部良一氏」記念碑がある。門が閉じられているので、デジカメを格子の間から入れて、かなり無理な体勢で撮ったもの。

木が邪魔してうまく撮れなかったが、以下のように刻されている。                      

 「ほがらに学ぶ 生魂っ子      

       大阪市長 関淳一 書」                     「服部良一氏            大正十一年三月二十四日      

大阪市東平野尋常高等小学校          卒業を記す     

 生魂小学校創立百三十周年記念行事 委員会                 

 平成十七年十月十九日 」   

1tanimatisuji3
織田作は大正九年四月、大阪市東平野尋常高等小学校に入学。大正十五年三月、東平野第一尋常高等小学校卒業。服部良一より4年後卒業ということになる。
1tanimatisuji3

生魂小学校HPより 学校沿革 紹介

f:id:yodoharukaze:20170802182301p:plain

  

 

 

 

1tanimatisuji2


無量寿灸(光正寺)

源聖寺坂から谷町筋に出て、生玉南交差点を渡って、北側角にお灸のお寺光正寺がある。この角が少し空き地になっているので、当初ここが魚鶴跡かと思ったが、そうではなかったのだ。「光正寺の南の向かい側」に、父織田鶴吉が店を開いたらしい。生魚が主で寿司もやる。谷町筋が地下鉄で拡張される前で、現在の東側の歩道に当たる。だから、元の店跡は「大道の真ん中である。」「天王寺区生玉前町」

f:id:yodoharukaze:20170802175536j:plain

1tanimatisuji2
織田作の生家跡

f:id:yodoharukaze:20170802175703j:plain

1tanimatisuji2
「しばらくして、少し南の東側へ移った。源聖寺坂の突き当たりを南へ数軒のところ」「当時の番地生玉前町5215」「現、生玉前町四番十九号」写真左前方が生玉南交差点である。

f:id:yodoharukaze:20170802175749j:plain

f:id:yodoharukaze:20170802175827j:plain

1tanimatisuji2

「拡張した谷町筋の東側にあたる。いまは吉田建材株式会社という四階建ての小さいビルがある付近」「前の歩道ぐらいの幅が、当時の谷町筋だった」確かに現在(2009.11.16)もこの会社がある。入り口脇に「許可票」が掲示してある。

社長は吉田米松氏だ。

 

 

織田作之助の育った地-上汐町、谷町筋 その二

1tanimatisuji2

源聖寺坂(谷町筋側より見る)

f:id:yodoharukaze:20170715172237j:plainf:id:yodoharukaze:20170715172300j:plain

1tanimatisuji2

谷町筋の生玉南交差点西側を少し南下すると、源聖寺坂があるのだが、これが何度行っても気づかず通り過ぎてしまう。単なる平地の道路なのだ。入り口左角にある食堂が目印。生玉寺町1の標識がある。松屋町筋側に源聖寺と言うお寺がある。こちら側からは坂道と一目で判る。途中からけっこう急坂になる。
この入り口角に、「明治40年前後」「和辻薬局があった」。当初その並び(光正寺の向かい)に魚鶴があったようだ。薬局に仕込みの金を借りに来たという。

f:id:yodoharukaze:20170715172521j:plain

 

 

織田作之助の生まれ育った地-上汐町、谷町筋を行く

 

 

f:id:yodoharukaze:20170715175153j:plain   f:id:yodoharukaze:20170715175217j:plain

織田作之助の墓にお線香を上げられる田尻玄龍ご住職。
 右手に杖をお持ちだが、足取りはしっかりしておられる。

1tanimatisuji

2010(平成22)年正月5日、楞巌寺再々訪問。

 三度目の正直とはこのことか!?玄関に向かってご挨拶を何度かしていたら、
 何と!織田作の高津中学同級生の田尻玄龍ご住職がお出ましになる。驚きやら、感激やらで

しばし茫然。頭を下げるのも忘れる始末。

 かくしゃくとしたご様子で、「今年九十六歳で、高津中
のB組の同級生やった。」と思い出話もされる。お線香も自
ら火をつけられる。
 写真も撮らせて頂いて、何という至福の時。この正月10日に
は、オダサク倶楽部の方々で六十三回忌の法要も営まれる
とのこと。

「自分は中学の時病気して、留年になったが、あとは元気に
生きてきた。織田は三高で結核うつされたのが悪かった。」
「東京に出て行くのは、みんな引き留めたが、飛び出して行きよった。

死にに行ったようなものや。」などとも話された。

 京都の青蓮院のご住職とも、同期?やとも話され、冊子も頂いた。
一言一言が同時代を生きた証のようで、身の引き締まる思い
だった。

1tanimatisuji

1tanimatisuji
織田作之助の墓にお線香を上げられる田尻玄龍ご住職。
 右手に杖をお持ちだが、足取りはしっかりしておられる。

偶々この正月、鎌倉の病院にいる義父を見舞ってきたばかり
なのだが、大正3年寅年生まれの九十五歳。ご住職や織田
作の一つ下ということになる。
 今回身近な人との関係を初めて意識した。そんなこと考え
ると、我が父親は明治45年生まれ、織田作の一つ上というこ
とになる。むろん生きた世界は違う。

父は昭和20年2月「旧満洲國海拉爾(ハイラル)」にて
戦病死。
 33歳は織田作と一緒だが。少なくとも昭和10年代大阪市
都島区で生活し(鐘紡の工場長をしていたとか、後自営で既
製服縫製業を始めた)、昭和16年12月には母と結婚してい
る。同時代に北と南の隔たりはあるが、同じ大阪の空気を吸
っていたということになる。
 もっとも父は岐阜県養老郡時村出身、母は尾張の丹羽郡
前野生まれで、ともに大阪人ではない。僕は都島本通りの江
産婦人科で昭和18年に生まれているので、大阪出身と言
える。だが空襲の危険もあって、昭和19年、岐阜の祖父母
の家に預けられ、そこで戦後の24年春頃まで育てられたの
で、大阪弁の習得は不十分と言えるかも知れない。オダサク
とはスレ違いということになる。

「善哉忌」織田作之助しのぶ 大阪・楞厳寺
                 2010年1月11日7時56分配信
産経新聞

 大阪を舞台に、多くの作品を残した作家、織田作之助(1913
~47年)の命日にあたる10日、作之助をしのぶ「善哉忌」
が、大阪市天王寺区の楞厳(りょうごん)寺で営まれた。
織田作之助は、大阪市南区生玉前町(現天王寺区)生まれ。
小説「夫婦善哉」で文壇にデビュー。庶民の哀感を描き、坂
安吾らとともに、無頼派として脚光を浴びたが、33歳で死去
した。
    この日の善哉忌にはファンら約50人が参加、墓前で作品
に登場する音楽を蓄音機で流すなどした。作之助と旧制高津中
学の同級生で、同寺住職の田尻玄龍さん(95)が「放課後に
制服姿で道頓堀や百貨店をうろついて、先生に怒られていた」
など思い出を話した。
    市民グループ「オダサク倶楽部」の井村身恒さんは「生
誕100年も近づいてきた。多くの人に作品や人物を知ってもらえ
るよう活動したい」と話していた。 最終更新:1月11日7時56分<B
 
    以上が産経新聞のネットニュースである。
   織田作の命日を「善哉忌」と呼ぶのを初めて知った。
   「作品に登場する音楽を蓄音機で流す」というのに、興味
を持った。
 なるほど友だちの家に蓄音機を持ち込んで、レコードを聴い
ていた、などという話もあるし、クラシックから流行歌までけっこ
う聴いていたようだから。
    そういえば、義父の家の物置からカビついたSPレコード
がたくさん出て来たことがあった。「若いころはカフェーでよう
聴いたもんや。」と言っていた。大正3年生まれの織田作世代
である。

1tanimatisuji
 偶々この正月、鎌倉の病院にいる義父を見舞ってきたばかり
なのだが、大正3年寅年生まれの九十五歳。ご住職や織田
作の一つ下ということになる。
 今回身近な人との関係を初めて意識した。そんなこと考え
ると、我が父親は明治45年生まれ、織田作の一つ上というこ
とになる。むろん生きた世界は違う。

 父は昭和20年2月「旧満洲國海拉爾(ハイラル)」にて
戦病死。
 33歳は織田作と一緒だが。少なくとも昭和10年代大阪市
都島区で生活し(鐘紡の工場長をしていたとか、後自営で既
製服縫製業を始めた)、昭和16年12月には母と結婚してい
る。同時代に北と南の隔たりはあるが、同じ大阪の空気を吸
っていたということになる。
 もっとも父は岐阜県養老郡時村出身、母は尾張の丹羽郡
前野生まれで、ともに大阪人ではない。僕は都島本通りの江
産婦人科で昭和18年に生まれているので、大阪出身と言
える。だが空襲の危険もあって、昭和19年、岐阜の祖父母
の家に預けられ、そこで戦後の24年春頃まで育てられたの
で、大阪弁の習得は不十分と言えるかも知れない。オダサク
とはスレ違いということになる。



田尻玄龍ご住職は、2010(平成22)年10月10日御逝去され
ました。謹んでご冥福をお祈り致します。
これは、「オダサク倶楽部」の「善哉忌2011.1.10」の案内
によって知ったことでした。お正月にお会いした時には、まだ
まだお元気で長生きされると思ったのですが、残念な思いです。

              f:id:yodoharukaze:20170715181756j:plain  

        f:id:yodoharukaze:20170715181821j:plain  f:id:yodoharukaze:20170715181858j:plain

1tanimatisuji
楞巌寺墓地内にある「織田家先祖代々
墓」。      
今回(2010.1.5)やっと見つけ、お参り出来
た。

墓石の右側面に三名の名が刻まれてい
る。            
雲譽鶴林禪定門  昭和七年九月廿九日      
             
                               織田鶴吉    
光譽明音禪定尼  昭和五年十二月廿四日
            仝  たかゑ
   智譽妙香童女 明治四十三年六月十一日
            仝   こと    
    は夭折した三番目の姉である。

「(昭和11年)十二月二十三日は母たかゑの
七回忌に当たった。楞巌寺に織田家先祖代々
の墓を建てた。父鶴吉、母たかゑ、三姉コトの
名を刻む。作之助建之となっているが、そんな
余裕はむろんない。実際は姉の竹中タツの手
でできた。」
(「織田作之助ー生き愛し書いた」大谷晃一
 沖積社 平成十年七月十八日一刷 143頁)
   裏面には「昭和十一年九月
          織田作之助建之」とある。

 

f:id:yodoharukaze:20170712182358j:plain

織田作之助のお墓
2009.6.20撮影
楞巌寺再訪。からほり通りの
花屋さん「山頭花」で買ったささやかな
お花を捧ぐ。
1tanimatisuji
1tanimatisuji

f:id:yodoharukaze:20170712182629j:plain

 常樂院章譽眞道居士
(織田作之助 戒名 1947.1.10逝去)

 一譽妙鏡禅定尼
(妻 一枝 戒名 1944.8.6逝去)


2008.11.17最初の訪問で見落とし、2009.6.20
再訪して確かめる。

f:id:yodoharukaze:20170712182825j:plain

f:id:yodoharukaze:20170712182937p:plain

f:id:yodoharukaze:20170712183044j:plain

 

1tanimatisuji

織田作之助

小説家織田作之助ハ大正二年十月二十六日大阪市天王寺区
上汐町ニ織田鶴

吉たかゑノ嫡男トシテ生レ高津中学校ヲ経テ第三高等学校
学ンダ天賦

ノ文才ハ夙クヨリ現レ處女作夫婦善哉ニヨツテ一躍新進作家
ノ最前列ニ加

ラレタ 爾来ソノ警抜ノ着想ハ奔逸シテ郷土大阪及ビ大阪人
ヲ主題トス

ル長短ノ佳篇ヲ相次イデ発表昭和文壇随一ノ小説巧者ノ名ヲ
擅(ほしいまま)ニシタ サ

レド惜シムベシ鬼才ハ文学ヲ熱愛スルノ余リ虚弱ノ己ガ肉体
ヲ忘レタ即チ

讀賣新聞ニ長篇土曜婦人ヲ連載中東都ノ旅舎ニ宿痾革マリ
昭和二十二年一

月十日ロマンヲ発見シタノ傳説的ナ一語ヲ遺シ世ヲ挙ゲテノ
哀惜ノ裡ニ忽

焉トシテ夭折シタ  行年三十五歳


       昭和二十三年十一月     藤澤 桓夫文

                    吉村正一郎書
                       
                 常樂院章譽眞道居士

                  一譽妙鏡禪定尼

1tanimatisuji

楞巌寺本堂前 織田作之助墓 墓誌 全文 

(刻文字のマ
マ)
文は藤澤 桓夫 書は吉村正一郎

2008.11.17、2009.6.20 二度訪問・実写より起こす。
大谷晃一著「生き愛し書いたー織田作之助伝ー」
(昭和四十八年十月八日第一刷 講談社)と照合。
(なお、大谷氏の本の掲載文字は、新漢字に改めているの
で、碑文のママ写し取ったのはこれが初めてと思われる。)

 

 

f:id:yodoharukaze:20170712181525j:plain

 

1tanimatisuji
 

f:id:yodoharukaze:20170712181525j:plain

織田作の眠る楞巌寺(城南寺町)門前
                                               2008年11月17日撮影

昭和24年1月10日、楞巌寺に「織田作之助墓」が建ち一枝
と共に葬られる。
高津中学同級生の田尻玄龍師がご住職
で、どちらの葬儀でも読経された。
 妻一枝、昭和19年8月10日、織田作之助、昭和22年1月23
日に執り行われている。
 谷町筋界隈は織田作が終生愛した地である。
 

 

 

カバー内側左に著者、右に内容の紹介文がある。この本が刊行された昭48(1973)年に著者は五十歳ということになる。36年を経た昨年2月に僕はこれを読んだわけだ。織田作没後六十二年目!!嗚呼!遅すぎる。と思いつつ、今からでも遅くないと自らに言い聞かす。

僕の織田作散歩の基本資料は大谷晃一著「生き愛し書いた-織田作之助伝-」(講談社 昭和48年10月8日第1刷)である。この本を基に織田作の足跡を辿っている。「あとがき」には、「近親、友人ら二百四十一人からとった聞書によって、この伝記を編んだ」とある。学生時代(織田作の戦後期)本人と何度も接触のあった著者が哀惜を込めてその生涯を克明に描いている。(本の帯右側に「あとがき」からの引用がある)当HPの散歩の記述はこの著書を基にしたものであり、断りなき「」中の文章はそのままの引用です.

f:id:yodoharukaze:20170711183758j:plain

f:id:yodoharukaze:20170711183835j:plain

f:id:yodoharukaze:20170711183911j:plain

カバーの内側には次の紹介文がある。

f:id:yodoharukaze:20170711184549j:plain

f:id:yodoharukaze:20170711184752j:plain

大谷晃一氏は織田作を始め、大阪の作家や文学風土、はては大阪弁迄多彩な著作をものにされている。